昨夜から今朝の未明にかけてこの辺りは時折り暴風雨のような状態でした。
それでもお昼前には風も弱くなってきて午後には暑いほどの好天になりました。
さて途中退席した2014 トリコローレでしたが、集まった車を少しアップしてみましょう。
・・・雨の降ってるのが写ってますね・・・
やはり155はアルファのベルリーナと呼ぶのに相応しいカタチです。156よりもずっとアルファロメオらしいデザインです。これはジュリエッタ→75→155と正常進化したデザインだということなのでしょうか。
75にはヌォヴァジュリエッタが見え隠れしていますし、155には75の面影を見出すことが容易に出来ますもの。
この頃はフェーズ3もいいんじゃないの、と思ってきています(何を今更!)
155と156はフロントフェイスの横顔にのみ、その血縁を感じる程度ですが156のジウジアーロモディファイ"フェーズ3"を見れば、156→159という血のつながりは十分に納得できます。
そしてそれはフェイスリフト後の147にも感じることが出来ます。
去年もお目にかかった166ですね。
この初期モデルこそ、ウオルター・ダ・シルバがやりたかった、ネオクラシックなアルファロメオだと感じます。
156はこれから比べればもう少し「実用的」な車に見えるほど怪しいオーラを纏った車。
166をヌヴォラブルーに塗ってオフホワイトの革内装などに仕上げたら、それはもう幻想的な世界です。そういう車が似合うオヤジになれれば・・・と。
155揃い踏み、といったところですね。
155には様々なバリエーションが有るようですが、私は詳しく知りません。
今回良く見てみると、フェンダーの張り出し方やフロントバンパーの取り回しなど、随分違うところがあることが分かりました。
156なんて排気量の違いはあれど、基本的には3パターンだけなんですけどね。
こういったところも156と155の持つ意味の違いを感じたりしちゃいます。
今ひとつ画像がはっきりしないのでお分かりになるかどうか。。。。ひどい降り方です。
誘導してくださっているスタッフさんとお話をする機会があったんですが、すでに下着までびっしょりだとのこと。始まってまだ一時間もしていないのにこのスタッフさん、風邪ひかなければいいですが。
私の靴もパンツの裾もグッショリです。開会式の会場で少し乾いてきたけれど、つま先まで冷たい。
あらら・・・裾にシミができてるし。
この後撮影した写真がこれ。なんだかもう周囲の林も煙ったようになってきています。
というわけでこれで諦めて帰ることに。ご参加予定のWトモさんがお越しになっていないか、駐車スペースをグルリと一回りしました。
すると916スパにお乗りのIo sto beneさんにお会いしました。
「開会式は建物内の会議場でしたよ。今はトークショーです。いやぁ~これじゃぁ帰りも心配でしょう、私は早引きするとします。道志みちを帰ります」とお伝えし、車の中に。
山中湖周辺で駅伝大会も開催されていて、迂回路へと誘導され少しだけ渋滞。
渋滞が切れたので・・・それっ!
おぉ~高速道路で150km/h出すよりよっぽど面白い(^O^)
絶対的な速さよりも気持ち良い速さが得られるのは、今も昔もアルファロメオの美点。
雨降ってるからあまり踏めないけど、これはこれで楽しめます。
神奈川県の県道76号、山北藤野線でもアイポイントで録画してみました。
チョット音量の大きなBGMはアル・ディ・メオラ。
やっぱり156は面白い(^O^)
ミシュランのPS3は雨でも安心してアクセル踏めるし、荷重かけてれば思い切ってステアできるし、少なくとも156にはベストマッチかと思います。
・・・・でもちょっと新たな不具合も・・・ また明日(^.^)/~~~
☆オリジナルペタボタンです☆
にほんブログ村 Alfa Romeoカテに参加しています。
ポチッとお願いしま~す
以前アップしたアルファを題材にした読み物も、ご興味あればぜひご覧くださいませ。
第一作:1話・2話・3話・4話・5話・6話・ネタばらし(^O^)
第二作:1話・2話・3話・4話
第三作:1話・2話・3話・4話・5話
第四作:1話・2話・3話・4話
第五作:1話・2話・3話・4話・5話
第六作:1話・2話・3話・4話
第七作:1話・2話・3話・4話・5話・6話
第八作:1話・2話・3話・4話・5話
第九作:1話・2話・3話・4話
第十作:1話・2話・3話・4話
一話読み切り:ショート・ショート
自動車(アルファロメオ) ブログランキングへ
↧
富士トリコローレ 早退けの前に
↧