Quantcast
Channel: 社会不適合オヤジのブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1269

あ・・・税金の季節

$
0
0

もう皆様何人もブログで記事にされていますが、ゴールデンウイーク真っ最中に届くお支払通知書。
そう、自動車税の納税通知書。
私のところにも遠慮がちに2通届いていました(^O^)



ちなみに156は1999年登録で車齢は16歳、SLKは2002年登録で13歳。。。。
つまりどちらも15%の割増でそれぞれ51,700円の請求書でした。
いや、これが高いとか不当だとかボッタクリだとか◯◯の車離れを誘うとか取りやすいところから絞るとか、知らないうちに増税が決まっていて糞面白くもないエコカーとやらの減税原資になっているのは筋違いだとか、そんなお上に刃向かうようなことを言いたいわけではありません。

早い話が、アルファロメオだろうがなんだろうが15年も昔の車を後生大事に乗っている経済を回すことに寄与しない者はペナルティを与えるに値するということなのでしょう。
そうでなければこんなに極悪非道なことをするはずがありませんもの。
つまり私のような車バカは税金という枷を嵌めて苦しんでもらうということなのでしょう。



この手の話題で、自動車の文化だとか旧いものを尊ぶとかいう精神が欠乏しているなどという書き込みをされる方が多いのですが、この日本にそんな高尚な精神を持つ政治家がいるわけがありません。
大手自動車メーカーは議員さんの大事な活動資金を上納してくれるお得意先。そのお得意先様の新しい車が売れる手はずを整えることがその見返りであるわけですから、これは文化とか精神論などを持ちだしても何の意味もありませんよね。



目の前の数字はそれはもちろん大事です。経営者にとって労働賃金の確保と余剰資金の蓄積は企業の存在に係る大きな問題です。
それが立法府の議案になると、とたんにカネ集めをどうするかという話にすり替わります。
「苛政は虎よりも猛し」という故事を知らない先生はいないのでしょうが、それは誰一人自分のことだとは思っていないのでしょう。

もし、そう万が一、いや億が一、自動車メーカーが率先して旧い車を庇護するような話を持ち出したらどうでしょう。
旧い車を大事に乗る人ばかりではなく、ずっと買い換えずに所持していればその恩恵に預かれるという車に興味のない人ばかりが増えるのではないのでしょうか。
それは日本にとって幸せなことなのか。自動車文化を育てることに繋がるのか、私にはわかりません。
重税を課すことも減免を施すことも、所詮金で解決しようとするところに精神の貧弱性を感じずには居られません。

ま、こんな文化の未開な国に生まれたことを恨んでも仕方ありません。
金払えば文句ねぇんだろう!と、毒づいて払いましたよ。だって納税は国民の義務ですものね~上手いこと出来てるね\(^o^)/

世の中に蚊ほどうるさきものはなし ブンカブンカと夜も眠れず、ってね。 また明日(^_^)/~~~





ペタしてね
☆オリジナルペタボタンです☆
にほんブログ村 車ブログ アルファロメオへ
にほんブログ村 Alfa Romeoカテに参加しています。
ポチッとお願いしま~す


以前アップしたアルファを題材にした読み物も、ご興味あればぜひご覧くださいませ。
第一作:1話2話3話4話5話6話ネタばらし(^O^)
第二作:1話2話3話4話
第三作:1話2話3話4話5話
第四作:1話2話3話4話
第五作:1話2話3話4話5話
第六作:1話2話3話4話
第七作:1話2話3話4話5話6話
第八作:1話2話3話4話5話
第九作:1話2話3話4話
第十作:1話2話3話4話
第十一作:1話2話3話4話5話6話
一話読み切り:ショート・ショート


自動車(アルファロメオ) ブログランキングへ







Viewing all articles
Browse latest Browse all 1269

Trending Articles